耐震とは地震に対して耐えうる(建物そのものの形を保持する)構造です。そして、その保持する能力をさらに強くしてくれるのが制震や免震と呼ばれる技術です。
現在建築基準法では、耐震構造に耐震等級1から3まで強さを示す指標があります。建築基準法に準じた耐震構造を1として、その1.25倍が耐震等級2、1.5倍が耐震等級3とされています。ここでは建築基準法に準じた耐震構造の話はしませんが、地震は自然災害です。地震の震源地や規模、揺れ方は全く同じものはおそらくないでしょう。揺れ方によっては、耐震等級3の建物が倒壊し、耐震等級1の建物が倒壊しない場合もあります。耐震等級3にしたから絶対に大丈夫!ということはありません。
耐震構造には限界があります。地震に耐えうる構造がその限界を超えてしまうと後は倒壊しかありません。耐えるだけの地震対策では不十分ということになります。なので別の角度から免震や制震の技術が生まれてきました。
免震はマンションや高層ビルなどで多く採用されていますが、コスト的に高価で一般住宅での採用は難しいのが現状です。それにくらべて制震は一般住宅に採用がしやすくコストも免震ほど高価ではありません。
制震とは、揺れを抑えることです。もう少し具体的にいうと、地震の破壊エネルギーを熱エネルギーに変換して小さくすることです。揺れを小さくする(抑える)ことで耐震構造はその威力を発揮します。そして、繰り返しの地震にもしっかりと対応できるようになります。制震装置は、エネルギーの変換役として様々なものがあり、ゴムのようなものやオイルダンパーのようなものなどがあります。
ご要望とご予算に合わせてご提案しています。
制震装置が無垢の木。木本来持っている粘り強さを生かし、さらに耐力壁としての性能もあわせ持つ「耐震」「復元力」「制震」の制震装置です。
信頼と実績の住友スリーエム製の制震ゴムを採用している。耐力壁としての認定はないものの、制震としての性能はピカイチです!
主にリノベーション・リフォーム用として採用。開口部上部にも使えるメリットを生かした制震設計が可能です。
震度7級(阪神淡路大震災)の地震波にも連続6回耐え抜く
2階建て実物大による振動台実験(独立行政法人防災科学技術研究所)
ご相談・資料請求・お問合せはフリーダイヤル又は資料請求・お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
小林工務店で制震工法で建てた事例の一部を高槻市・茨木市エリアを中心にご紹介しております。
明るいLDKのわけは、LDKを2階にしたこと。立地を生かしてさらに明るくなりました。LDKに面するバルコニー…
木の家(自然素材)/通気断熱/制震/床や天井、階段の踏み板まで濃い色と薄い色を使ったコーディネートが楽しい漆喰と無垢の素敵なお家です。 …
木の家(自然素材)/制震/お母様との同居を機にリノベーションしました。 古き良き「和」と「洗練モダン」が調和する漆喰と無垢…
木の家(自然素材)/制震/玄関を入るといきなりLDK。 通気断熱工法だからこそ実現できた、お家まるごと快適空間。そして、漆喰や…
木の家(自然素材)/通気断熱/制震/小林工務店は家づくりに自然素材を使用し、通気断熱工法や制震システムを用い最適な暮らしを提供します。
自然素材そのものの特長が人に与える影響はと ても大きいと思います。自然素材は人を癒す力 をもっているもの、空気環境を整えてくれるも のなど様々です。 中でも私たちは漆喰と無垢の 木にこだわっています。
冬暖かい高気密高断熱の断熱性の良さと夏涼しい 昔ながらの通気性の良さを合わせ持つのが通気断熱工法です。 室内空気環境で大切な温度と湿度を年中最適に保ってくれます。
耐震とは地震に対して耐えうる(建物そのものの形を保持する)構造です。 そして、その保持する能力をさらに強くしてくれるのが制震や免震と呼ばれる技術です。