日本人はほぼ毎日のようにお風呂に入ります。一日の疲れを取り、体をきれいにします。当たり前ですが、お風呂に入るときは裸になります。お風呂に入る前の部屋が脱衣室と呼ばれています。最近は洗面・脱衣室と呼ばれることが多いように思います。一口に脱衣室と言っても、その用途や使い勝手はご家族によって異なります。
脱衣室の機能としては、脱いだ服を入れるカゴを置く。お風呂から出て来た時に着用する下着や寝具などを置く。が基本です。洗面コーナーがあれば、鏡をみて身だしなみチェック、歯磨き、髭剃りなど。今はほとんどが洗面化粧台というシステムキッチンならぬ、システム洗面を設置することが多くなりました。
限られた敷地で家づくりをするなら、脱衣室と他のスペースとの関係も考えないともったいないかもしれません。家事室やウォークインクローゼット、玄関などとの日常の関わりを考えると見えてくるものがあります。玄関にちょっとしたスペースがあるなら洗面だけ独立させて帰宅後の手洗い・うがいがすぐにできる。(家の中に汚れや菌などを持ち込まない工夫)など、色々な考え方ができます。テーマとは違いますが。。。
【玄関直結タイプ】
玄関からのアクセスがよい脱衣室で洗面コーナーがあります。帰ってきたらまず、手洗いとうがいができます。また、泥んこになって帰ってきた子供はここからすぐに浴室へとスムーズな動線ですね。また鏡も横長、そして洗面ボウルも2個あるので、朝忙しい時に重なっても横並びで渋滞が起こることはありません。
【奥様動線を考えて】
キッチンから食品庫、そして脱衣室、ダイニングと回遊動線です。洗濯機も脱衣室に置いているので、いわゆる家事ラク動線がしっかりとできています。
【ウォークインクローゼット直結タイプ】
寝具や下着もクローゼットに置けるので、脱衣室はスッキリ。玄関にも近いので、コートなどもクローゼットへ収納できます。また、上記写真はクローゼットの奥が小上がりの畳コーナー、そして階段へとつながっています。
【玄関入ってすぐに!】
脱衣室とは違いますが、玄関すぐそばにある洗面コーナーです。手洗い・うがいはもちろん、鏡があれば出かけるまえの身だしなみチェックもできますね。
【こんな感じもアリです!】
左写真は脱衣室とファミリークローゼットがつながっています。ランドセルなどの学校に必要なものも置いています。出かける前と帰ってきたらまずここに!って感じで家族全員が毎日使う場所です。脱衣室やファミリークローゼットはリビングに隣接しています。
中写真は広~いバルコニーに直結した脱衣室です。(2階にLDKや浴室があります。)洗濯機もここに置いているので、干すときの動線はバッチリですね!部屋干し用に少し脱衣室も広く取っています。
右写真は、脱衣室と洗面とトイレが一つになっています。写真はキッチンからみた写真です。奥の青い扉の右横には浴室、扉の奥は玄関になっています。かなり機能的につくられています。
今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
子供部屋をどう考えますか。 例えば、家づくりを考えるときにお子様がおられる場合は、子供部屋をどのように決めますか…
リビングルームとは居間のこと。居間とは、家族が普段いる場所。家族が一家団欒で楽しみ寛ぐ場所。と考えられています。よ…
日本人はほぼ毎日のようにお風呂に入ります。一日の疲れを取り、体をきれいにします。当たり前ですが、お風呂に入るときは…
台所という言葉って最近あまり聞かなくなりました。皆さん、キッチンと言います。 「台所」の語源は、平安時代に貴族た…
「バルコニーって何のためにあるのだろう?」と考えたことはありますか? 「洗濯物を干す」「エアコンの室外機を置く」…
最近の戸建ての玄関といえば、土間収納がある玄関が多いですね。これだけ普及してきたのはやはり、使い勝手が良いのでしょ…