こんにちは、東谷です。
台所という言葉って最近あまり聞かなくなりました。皆さん、キッチンと言います。
「台所」の語源は、平安時代に貴族たちが食生活を行っていた部屋の総称である台盤所(配膳用の皿を載せる台が置かれた場所)に由来し、キッチンの語源は、古来語のcycene(クチーナ)、ラテン語のco-quina(火を使うところ)に由来するそうです。
それでは「システムキッチン」とは何でしょうか。検索してみてください。(便利になりましたね。何でもスマホで簡単に調べることができます。)
家づくりにおいて台所またはキッチンをどのように考えますか?まずは調理場としての機能として。
食材を用意する。
調理する。
ガスや電気を使う。
換気をする。
食器を用意する。
洗い物をする。
片付ける。
そのためには、
冷蔵庫を置く場所。
食材を洗ったり食器を洗ったりする水が使える場所(給排水)。
下ごしらえなど調理したり、お皿など配膳なども含めた場所。
ガスやIHで調理する場所。
調理器具や食器や食材を置いておく場所。
換気できるもの(換気扇など)
が必要です。
それらの要素がギュッとつまったものがシステムキッチンと言えます。
あっ!もうスマホで調べて皆さん、ご存知でしたね。すみません。。。
システムキッチンって、めっちゃ便利です。機能的に充実していて使い勝手も良くて設置も楽です。(最後の便利は施工側から。。。)それに最近は、リビングとダイニングとキッチンが一部屋になっているLDKが人気なので、ただ調理する場所だけでなく、見せるキッチンとしてデザイン(形・色含む)や素材など様々なシステムキッチンがあります。素材も進化して、ひと昔前で天板と言えばステンレスでしたが今は、人造大理石や人工大理石やセラミック系のものまであります。調理器もガスしかありませんでしたが今は、IHクッキングヒーターやラジエントヒーターなど卓上で使っていたものが進化してシステムキッチンに組み込まれるようになりました。まさにメリットだらけです。
ただし、どなたにとってもメリットだらけというものではありません。何でもそうですが、万人受けするものはあまりないと私は考えています。ある人がメリットだと思っても、またある人にとってはデメリットだったりすることは数多く存在します。逆に言えば、まわりの多くの人がデメリットだと思っていることが、自分にとってはメリットだと思うこともあります。そこが家づくりには大切だと思います。
家づくりはほかでもない、あなたとあなたのご家族の家を建てるということです。(当たり前のことですね。)身内や親戚、お友達、そして建てる業者さんなどのアドバイスをもらいながら、あなたが決めることです。
ちなみに、システムキッチンを絶対に設置しないといけないということは建築基準法にはありません。
もっと自由に家づくりを楽しんでくださいね。ちなみに、キッチンの使い勝手や機能面が見えてきたら、ダイニングやリビングとのつながり、玄関からの動線なども一緒に考えてみましょう。
今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
新年度が始まり、今年度も「木造住宅耐震事業補助制度」が高槻市から発表されました! 最近が地震が多く、不…
先日、中華料理を食べに行った時のお話ですが、 飲茶を食べながら「蒸篭(せいろ)」の話で盛り上がりました…
こんばんは、小林工務店です♪ いよいよ3月28日より「こどもみらい住宅支援事業」の交付申請が始ま…
こんにちは、川辺です(^^) 最近SNSやネットで「QOLを上げる」というワードが出てきて気になってい…
こんにちは、川辺です! 以前にブログで紹介した島本町のリノベーション工事が完工しました♪(11/1…
こんにちは、川辺です(^^) 今度「完成見学会」を行うお家の最終チェックに行ってきました! &nb…