--------------------------------------------
関連記事【今と昔シリーズ】
--------------------------------------------
“『暮らし方工夫』今と昔”で書いた今の暮らし(住まい)で大切なことは、温度・湿度・換気(通風)でした。これらのことは、日頃から意識して癖になり、習慣化すれば無意識で出来てきます。ただ、本当は家の中(床下、壁、天井裏やその躯体など)までそうしたいのですが、住まい手がどんなに頑張ってもできない部分があります。それを建ててから考えても後の祭り。家づくりを始める前に考えたいものです。そこに気付けるかどうかです。家づくりをはじめる方は、どうか、気付いてください。
木造住宅において、壁内の結露は構造躯体(土台・柱・梁など)にとっては致命的な問題です。何度も言いますが、壁内結露が発生すれば構造躯体は蒸れ腐れてしまい、当初の耐震性を保てなくなってしまいます。それでは、壁内結露を防ぐ方法にはどんなものがあるでしょうか。一つは、壁の中に湿気を絶対に入れない。もう一つは壁の中を風通しよくしておく。簡単に考えればこの2つです。ちなみに昔の木の家はどうでしょうか。外側も内側も土台・柱・梁などが見えていましたね。(真壁)外側は雨風にさらされるものの、内外ともにいつでも風通しが良かった家です。
さて話は戻りますが、壁内結露を防ぐ方法について。まず、『絶対に湿気を入れない。』です。どうですか?絶対って言い切ってしまいましたけど、100%湿気を入れないことは可能でしょうか。私の考えでは、難しいと思います。ログハウスなら可能かもしれません。そもそも壁の中って、木そのものですから。それに湿気が入ってしまったとしても、その湿気を取り除くには大変な労力が要りそうです。また、湿気が入ったかどうか判断する方法がありません。部屋内にシミが出て来た時はもう「時すでに遅し」状態になっています。
次に『風通しよくしておく。』です。なんとなくですが、湿気が入ってきても風さえあればいつか乾くって感じがしませんか?洗濯物と同じです。室内干しでも扇風機で風さえ当てれば部屋干し臭を抑えながら比較的早く乾いてくれますね。これは壁の中も同じです。四季にも天気にも、また方位にも左右されますが、100%湿気をシャットダウンするよりは楽なように思えます。
ただし、壁の中に風を通すとなると問題が出てきます。しっかりと断熱材を入れているのに、風を通して大丈夫?断熱性能が落ちるのでは?という問題です。もう一つの問題。風を通すって言うけど、どうやって?空気が入る穴と出る穴がいるけど?電気を使ってファンを回すの?電気を使うなら電気代はどれくらいかかるの?などという問題です。
そこで考えられたのが、通気工法です。調べてみてください。色々と出てきます。本当にいっぱいあります。基本的な考え方は大体同じです。壁に通気(空気の通り道)をつくって壁内の結露を防止するものです。
今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回は、小林工務店の通気工法についてお話します。
--------------------------------------------
関連記事【今と昔シリーズ】
--------------------------------------------
子供部屋をどう考えますか。 例えば、家づくりを考えるときにお子様がおられる場合は、子供部屋をどのように決めますか…
リビングルームとは居間のこと。居間とは、家族が普段いる場所。家族が一家団欒で楽しみ寛ぐ場所。と考えられています。よ…
日本人はほぼ毎日のようにお風呂に入ります。一日の疲れを取り、体をきれいにします。当たり前ですが、お風呂に入るときは…
台所という言葉って最近あまり聞かなくなりました。皆さん、キッチンと言います。 「台所」の語源は、平安時代に貴族た…
「バルコニーって何のためにあるのだろう?」と考えたことはありますか? 「洗濯物を干す」「エアコンの室外機を置く」…
最近の戸建ての玄関といえば、土間収納がある玄関が多いですね。これだけ普及してきたのはやはり、使い勝手が良いのでしょ…